喀痰吸引等研修 2021年2月4日2021年3月29日 ~ お知らせ ~ 現在、オンライン喀痰吸引1・2号研修のご案内も、只今受付中です! 2021年5月~自宅でできるオンライン講座スタート! 予約受付中! 基本研修9日間料金:163,900円(税込み) お申込み・詳しくはこちら 現在、オンライン1・2号喀痰吸引研修等のご案内も,只今受付中です! 2021年5月~自宅でできるオンライン講座スタート! 予約受付中! 基本研修9日間料金:163,900円(税込み) お申込み・詳しくはこちら 喀痰吸引3号研修講座のご紹介 参加者募集中!【令和3年度】3号研修開催のお知らせ 【3月の研修日程】(2021.2.1更新)※終了致しました。 日程 1日目 2日目 第1日程 3/3(水) 3/4 (木) 第2日程 3/13(土) 3/14(日) 第3日程 3/24(水) 3/25(木) NEW! 【4月の研修日程】(2021.2.17更新) 日程 1日目 2日目 第1日程 3/31(水) 4/1 (木) 第2日程 4/7(水) 4/8(木) 第3日程 4/17(土) 4/18(日) 第4日程 4/21(水) 4/22(木) お問合せ方法 お電話にてお申込みください。 受付時間 平日:9~17時 電話:090-9968-6940 ※土日祝の場合:メールまたはFAXでお願いします。 ※FAXでのお申込み方法: 「利用申込書」をダウンロード・印刷していただき、必要事項をご記入の上、FAXしてください。 FAX番号:047-402-2521 3月の研修日程へのお申込み用紙はこちら 【3月研修日程】喀痰吸引研修3号FAX申し込み用紙 1 ファイル 1.31 MB ダウンロード 4月の研修日程へのお申込み用紙はこちら 【4月研修日程】喀痰吸引研修3号FAX申し込み用紙 1 ファイル 1.31 MB ダウンロード ご家族様対象 《あんしん喀痰吸引研修》開催中! ご家族様対象 《あんしん喀痰吸引研修》開催中! 対象:ご家族様 受講内容: 1.口腔内の喀痰吸引2.鼻腔内の喀痰吸引 3.気管カニューレ内部喀痰吸引4.胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 5.経鼻経管栄養 受講料:3時間/9,900円 お気軽にお問合せ下さい。 喀痰吸引等研修について「たんの吸引等」実施に必要な「知識・スキル」を身につける研修です。喀痰吸引等研修とは、「たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)」と「経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)」を行える介護職員等を養成する為の研修になります。基本研修と実地研修に分かれていいます。両方修了することで、医師の指示や看護師との連携のもと「たんの吸引」「経管栄養」が実施できるようになります。尚、喀痰吸引等研修は医療行為を行う対象者(不特定多数の方と特定の方)によって研修内容(1号・2号・3号)が変わってきます。対象者に合わせて必要な研修を受けるようにしましょう。 喀痰吸引等研修の種類について 喀痰吸引等研修には、第1号、第2号、第3号研修の3種類があります。登録認定研修終了後、県に認定申請を行い、認定証の交付を受けます。 喀痰吸引研修 登録認定研修受講 終了後 県への 認定申請 県から 認定証の交付 ~1・2・3号の違い~ 第1号研修 不特定の方を対象とする医行為を行うことができます。 喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻経管栄養)の5行為すべてを行う。 第2号研修 不特定の方を対象とする医行為を行うことができます。 上記5行為のうち任意の行為を選択し実地研修を行う類型です。 第3号研修 特定の方を対象 特定の方に対する必要な行為を行います。 ~ お知らせ ~ 現在、オンライン喀痰吸引1・2号研修のご案内も、只今受付中です! 2021年5月~自宅でできるオンライン講座スタート! 予約受付中! 基本研修9日間料金:163,900円(税込み) お申込み・詳しくはこちら 現在、オンライン1・2号喀痰吸引研修等のご案内も,只今受付中です! 2021年5月~自宅でできるオンライン講座スタート! 予約受付中! 基本研修9日間料金:163,900円(税込み) お申込み・詳しくはこちら 受講のメリット!実施対象者は特定の方に限られますが、介護職員が「たんの吸引」「経管栄養」を行えるようになることで… 医療的ケアができるようになります!基本研修終了後、実地研修を行った後に、特定の利用者に限り、吸引や経管栄養などの医療的ケアを実施できるようになります。希少価値のある介護職員になれる!在宅生活において、高齢者や障害をお持ちの方の中には、たんの吸引等の医療的ケアを常時必要とされる方が沢山います。その担い手の医療的ケアを行うことができる介護職員(ヘルパー)が不足しています。利用者様や、そのご家族も大変困っている状況です。この研修を修了した医療的ケアを行うことができる介護職員は介護業界の中でも介護福祉士資格を持っていたとしても出来る方は希少ですので、これからとても重宝されます。 料金一覧表 ※実地研修のみ受講する場合、上記に加えて修了証発行手数料として2,000円を徴収いたします。なお、受講者が自己施設等において実地研修を行う場合には実地研修料金は要しないが、対象者1名につき上記の手数料2,000円を徴収いたします。受講料金の例(税込)例1)第三号研修を初めて受講し、対象者が喀痰吸引を必要とする場合基本研修+テキスト代(26,235円)+実地研修(5,500円)+保険料(2,200円)+修了証発行手数料(2,200)=36,135円例2)基本研修が免除され、対象者2名に対して実地研修を行う場合(1名は喀痰吸引のみ、もう1名は喀痰吸引と経管栄養を行い、計2通の修了証が必要な場合)実地研修(5,500×3)+保険料(対象者1名につき2,200円×3)+修了証発行手数料(2,200×3)=29,700円例3)基本研修が免除され、自己施設等において喀痰吸引と経管栄養の実地研修を行う場合(介護職員2名がそれぞれ3名の対象者に対して実地研修を行い、計6通の修了証が必要な場合)修了証発行手数料2,200×2×3×2=26,400円 基本研修 基本研修カリキュラムは、2日ですべての研修科目を終了できるようになっています。※研修時間は変更される場合があります。 1日目 時間科目 9:50~10:00オリエンテーション 10:00~12:10 (2時間、休憩を含む)重度障害児・者等の地域生活等に関する講義 〇障害者自立支援法と関係法規 〇利用可能な制度 〇重度障害児・者等の地域生活等 12:10~13:10昼休み 13:10~16:30 (3時間、休憩を含む健康状態の把握・経管栄養の講義 〇食事と排泄(消化)について 〇経管栄養概説 〇胃ろう(腸ろう)と経鼻経管栄養 〇経管栄養のリスク、中止要件、緊急時対応 〇経管栄養の手順、留意点 16:30~17:00実地研修における留意点等の説明 2日目 時間科目 10:00~13:20 (3時間、休憩を含む)喀痰吸引に関する講義 緊急時の対応及び危険防止に関する講義 〇呼吸について 〇呼吸異常時の症状、緊急時対応 〇人工呼吸器について 〇喀痰吸引概説 〇口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の吸引について 〇喀痰吸引の手順、留意点等 〇喀痰吸引のリスク、中止要件、緊急時対応 13:20~14:20昼休み 14:20~16:30 (2時間、休憩を含む)シュミレーター演習 (A・Bの2チームに分かれて行う) 〇喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ) 〇経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻) 13:10~16:30 (3時間、休憩16:30~17:00 (30分)を含む 筆記試験 ★受講料の支払いについて・事前口座振込にてお願いします。 ※振込先:千葉銀行 二和向台支店 普通口座 3464234 カ)ソワン・クーリングオフは、入金後8日までとなります。・受講料の入金確認後、受講票ならびに受講会場などの詳細をお送りします。 ★受講当日について①下記をお持ちください・本人確認書類(コピー)※運転免許証の場合は表・裏・介護の資格証(コピー)・学習用 筆記用具、ノート※本人確認書類<例>自動車運転免許証・住民基本台帳カード(写真付)・在留カード・パスポート・健康保険証等②欠席・遅刻・早退について授業開始前の出席確認時点で出席が確認できなかった場合は遅刻扱い欠席となります。但し、公共の交通機関の延着の場合は、延着証明を提出した場合のみ出席を認めることがあります。また、事由を問わず早退した場合も、欠席となります。やむ得ない場合もございますので、その場合は別日受講していただく必要があります。③不適格について受講中で講師が資格取得に不適切と判断した場合、退学となる場合がありますのでご了承ください。④テキストについて当日配布いたします。⑤修了条件・筆記試験について当日、2日目に修了試験として筆記試験を行います。修了条件となる合格点は90/100点です。不合格の場合、当日中に補習後 再試験を受けることができます。⑥修了・実地研修書類について筆記試験で合格された方へは、即日「基本研修修了証明書」および実地研修必要書類一式をお渡しします。 ※千葉県船橋市・鎌ケ谷市・白井市の介護施設を中心に現地での実地指導も相談にて対応致します。お気軽にご相談ください。あったかカレッジ(鎌ケ谷ナーシングリハビリステーション研修所内)千葉県鎌ケ谷市南初富3-15-21 駐車場20台可あったかホーム訪問看護リハビリステーション 担当:岩井TEL:047-402-2668 又は 090-9968-6940 (受付時間:平日 9~17時)